もう春ですね♪
今日はお彼岸中日。
私は昨日お墓参りへ行ってきました。
家族で行きたいところですが、それぞれに用事があったので、
私は午前中神戸での用事を済ませそのまま電車で谷町九丁目へ!
途中お相撲さんとすれ違いました。
菩提寺の近くに高砂部屋の看板が!
大阪での春場所の間、九成寺というお寺が高砂部屋の宿舎になるそうです。
山本家の菩提寺もこのお寺のすぐ近くにあります。
主人の御祖父さんは若くして亡くなりましたが、お坊さんだったそうです。
なんでもそのお祖父さんは縁あって後継ぎがいなかったお坊さんの養子になったそうです。
出家したお坊さんと一般の私たちは一緒にお墓には入れません。
そのため、お墓は三基あります。
昨日朝は風が強く少し寒かったですが、日中は温かい一日でしたので、頑張って三基磨いてきました。
「こうやってお参りできるのは有難いな~!」
と思えるのも、春の陽気によるところは大きいです。
3月は宝塚教室はコロナウィルスまん延防止のため、休講とさせて頂いております。
また、川西教室はワクチン接種会場となったため、4月も休講とさせて頂いております。
コロナで随分振り回されたような気もしますが、この間に得たものも色々あったように思います。
レッスン休講中にエネルギーをたっぷり蓄えて、受講者さんが良い声になって、充実した人生を送って頂けるように、使っていきたいと思います。
こちらのHPでお知らせしておりませんでしたが、伊丹市ラスタ公演は無事に終演致しました。
コロナの影響で座席数を減らしており、チケットは完売しておりましたが、当日券があるだろうとお越しくださった、10数名の方がお入り頂けなかったようです。
本当に申し訳のないことでした。
私は今回は菊池寛作「入れ札」の国定忠治の子分、大間々の浅太郎役。
なかなか迫力のある男性役で
「そりゃ親分!!悪い了見だろうぜ!一体俺たちが妻子眷族を見捨てて、ここまでおめえさんに付いてきたのは、何のためだと思うのだ!みんなおめえさんの身の上を気遣って、おめえさんの行き着くところを見届けたいと思う一心からじゃねえか!
いくら大戸の御番所を越して、もうこれから信州までは大丈夫だと言ったところで、おめえさんばかりを一人で手放すことなどできるものじゃねえ!
もっともこう物騒な野郎ばかりが繋がってあるけねえのは理なのだから、おめえさんがこいつだと思う野郎を名指ししておくんなせえ!何も親分子分の間で遠慮することなんかありゃしねえ!
おめえさんの大事な場合だ、恨みつらみを言うようなケチな野郎は一人だってありゃしねえ!なあ、兄弟!!」
というような長台詞を迫力のあるように言おうと思えば、ボイストレーニングは欠かせません。
最初から最後まで、しっかりお腹に力を入れて、腹式呼吸で声を出さなければ、浅太郎の迫力は伝わりません。
本当に気が抜けませんでした。
もともとこんな言葉遣いをする機会などないわけですから、それは貴重な機会でした。
自分が話したことのないような台詞を言ってみると、自分の中に眠っていた新たな人間性を見出せるかもしれません。
ぜひ色々と試してほしいと思います。
宝塚は4月からは開催できそうな様子になってきております。
また皆様とご一緒に楽しく声を出したいと願っております。
a:643 t:1 y:1